最近のトヨタ
2024.08.22

本音のコミュニケーションへ不断の努力を 足場固めで課題共有

2024.08.22

ミスの早期発見、対応にはリードタイムの短縮が必要と認識した労使。足場固めを進めてきた中で浮上した課題とは?

“悪意なき忖度”をなくそう

佐藤社長

今日労使で確認できたことは、この会社にはまだまだたくさんの困りごとがあるということ、本音の会話をしていくためには、まだまだ労使で努力が要るということだと思います。

こういう場で話をすると、どうしても組織全体の話になります。そうすると、一つひとつの事例の具体性が薄れて、アクションにつながらない議論になりがちです。

我々が意識しなければいけないことは、本当に現場を変えていくことなので、今日の場をきっかけに、ぜひ行動につなげていきたい。そのためには、大きく構えるのではなく、職場の具体的な困りごと一つひとつに皆で向き合って、一つひとつは小さくても、皆で変えていくという行動を取ることだと思います。

本音の会話をしていくためにも、お互いを理解することが大事だと申し上げました。最近本部長の皆さんと近況の意見交換をしようと、1on1で時間をもらい「手ぶらでいいよ」と言って話をするようにしています。ですが本当に手ぶらで来てくれる本部長は半分以下です。

これが実態なんです。これは本部長が悪いのではなくて、本部長にそうさせている(資料を準備させている)コミュニケーション、あるいはそう思わせている信頼関係しか築けていない自分の問題なんですね。

時々現場に行くと「準備しなくていいよ。ありのままの現場を(見たいから)」と(伝えます)。でも時々しか行かないので必ず準備されます。私がお客様だからです。

これを変えていくには、自分が努力しなきゃいけない。自分が変わらなければ、相手は変わらない。「この人が現場に来ると、何かアクションにつながるな」、「話をしたら何かやってくれるな」という実感が湧かない限り、誰もお客様扱いを変えてくれないはずです。

「手ぶらでいいよ」という心理的安全性を本部長と築けない限り、意図せぬ資料は生まれてしまう。話し合いの中で、「悪意のない忖度」という言葉が出ていました。これをなくす努力を全員でやっていかなければいけないと思っています。

話し合いの中でもう1つ、「役割の明確化」という言葉が出ました。本当に気をつけなければいけない言葉だと思っています。ともすると「仕事に線を引く」という行為になりがちです。昔も、例えば図面品質完成度向上活動みたいなことがあったとき、図面ができたら設計の仕事は終わりでしょ、というような誤解が一部に生まれたときがあったと思います。

そうではなくて、「自分の役割は何か」。前工程と後工程にどのような影響を及ぼしているのかを知って、自分の役割を果たしていくこと。自分が誰を笑顔にしようとしていて、自分の役割は何なのかを考えることが大事だと思います。

私自身もそうしようとしているんですが、皆さんそれぞれに役割があって、その役割とは何だろうとシンプルに考えてほしいんです。開発をする、あるいはクルマの販売、営業をする、あるいはモノづくりや生産を頑張る。そんな役割を果たして、1日を振り返って、「今日も開発したな」と、「今日もクルマをつくったな」と思える1日だったかどうか。そうやって振り返ったときに、もしそう思えないのだとしたら、仕事の正味率が上がってないんだと思うんです。

仕事の正味率を上げていくというのは、自分の役割に照らしたときに、何となくそう(「今日も開発したな。クルマをつくったな」と)思うことができない要因を減らしていくことなんだと思います。

そうやってシンプルに考えて、目の前にあるムダを皆でなくしていく。そのためのコミュニケーションが取れる関係を皆で努力して築いていく。自分を変えていくつもりで取り組んでいく。そういうことが大事だと思います。

私自身の行動宣言として今年後半、会社の今の状況を踏まえて、もっと現場で皆さんとリアルに生の声を聞いて、自分ができるアクションを取っていくように、自分の時間の使い方を変えていきます。

ぜひ皆さんが(私を)お客様扱いをせず、お客様にならないようなコミュニケーションを取るように努力をしていきます。労使で相互信頼があるからこそ、できることにもっと取り組んでいきたいなと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

RECOMMEND