最近のトヨタ
2024.08.22

本音のコミュニケーションへ不断の努力を 足場固めで課題共有

2024.08.22

ミスの早期発見、対応にはリードタイムの短縮が必要と認識した労使。足場固めを進めてきた中で浮上した課題とは?

経営陣による型式指定申請の認証事案の受け止めから始まった労使懇談会。佐藤恒治社長は、再発防止に向け、ムダの排除によるリードタイム短縮、異常が見つかった際の早期発見・対処を強調した。

そこにつなげていくためにも、足場固めに取り組んでいる労使。組合からは、変化の兆しとともに、依然として職場に根付くガンバリズムの精神や、解消されない高負荷状態、適正な人員配置といった課題が報告された。

“ガンバリズムの精神”、“悪意なき忖度”

最初に挙がった声は、何としても日程を守るという考えから、アンドン*の紐を引かずにやり切ることが正しいと考えてしまう職場風土について。後工程や関係者への影響を考えて紐を引くことに葛藤があるという。

*生産ラインにおいて異常を他者に伝えるための設備。

これに対して、幹の会*の井村和郎グループ長(GM)は、日程厳守というマインドの裏に“ガンバリズムの精神”と“悪意なき忖度”があると語る。

*相互扶助や会社の進歩・発展に寄与することを目的とした、基幹職相当者で構成される社内団体。

幹の会 井村GM

プロジェクトの日程を守ろうと抱え込んでしまう根本的な要因は2つあると考えています。

1つは、多くの上位者がGMに対して、人のマネジメントよりもプロジェクトの問題や遅れが発生することなく進むことを期待しているということ。GMは、それを感じ取り、ガンバリズムの精神で、気合と根性で日程を守る意思が働いているんじゃないかと思っています。

もう1つは、職場によって違いますが、多くのグループは規模が大きく、GMとメンバーとのコミュニケーションが少なくなり組織力も落ちてきた結果、GM自身がプレーヤーとなって頑張ってプロジェクトを回しているといった実態があります。

また、GMが部長、室長とのコミュニケーション(を通じた)、信頼関係がまだまだでき上がってきていないところがあり、アンドンを引く前提となる価値観のすり合わせや必要なコミュニケーションが不十分であり、悪意なく忖度が働いているといったところが浮き彫りになってきています。

こうした環境のため、人材育成につなげられない悪循環が起こり、GM自身も上位とメンバーとの間で苦しみ悩み、メンバー自身も成長が感じられないということになっていると思います。

RECOMMEND