シェア: Facebook X

URLをコピーしました

"延命"ではなく"新生" 脱炭素を可能にする3社のエンジン開発

2024.05.30

SUBARU、マツダ、トヨタの技術トップが次世代エンジンの開発状況を説明。3社の「らしさ」を磨いてできる新技術を詳報する。

SUBARU、マツダ、トヨタが、電動化時代の新たなエンジン開発について、三者三様で宣言した528日のマルチパスウェイワークショップ。

開発にかける想いを語った3CEOのメッセージに続き、技術トップ(CTOChief Technology Officer)から新エンジンの説明が行われた。

日ごろ、モータースポーツの現場で、競い合いながら、技術に磨きをかけている“負け嫌い”な3社。

エンジニアたちがプライドをかけて開発するエンジンのプレゼンテーションも、自ずと熱を帯びる。

“延命”ではなく“新生”。脱炭素へまったく新しく生まれ変わるエンジン。3社の独自性を追求した新技術を詳報する。

※「直列」「水平対向」「ロータリー」などのエンジンの基礎知識は記事末尾に掲載。

SUBARU 次世代e-BOXER

「効率化だけを求めていったときに、水平対向エンジンがいいかというと必ずしもそうじゃない。でも、それがなくなったときにSUBARUって何なのか?(そう考えると)気がつきます。マスブランドで水平対向を今つくっているのは、我々SUBARUだけです」

SUBARU取締役 専務執行役員 藤貫哲郎CTO

SUBARUブースでプレゼンターを務めた藤貫哲郎CTO。ブランドを際立たせるために、さらに伸ばしていくべきSUBARUのアイデンティティをこう語った。

今回、同社が披露したのは、「次世代e-BOXER」という水平対向エンジンのハイブリッドシステム。

開発のテーマは「SUBARUを支持してくださる方にしっかり刺さって、かつ、今の弱点である燃費性能を上げていくこと」(藤貫CTO

現行のe-BOXERはエンジンとモーター両方の動力を使うパラレルハイブリッドという方式だが、新システムでは、エンジンの力をダイレクトに駆動につなげつつ、燃費向上が期待できるシリーズ・パラレルハイブリッドを採用した。

ハイブリッドシステムは大きく3種類。①エンジンとモーター両方を動力として使うパラレル方式。②エンジンを発電機とし、モーターを動力として使うシリーズ方式。③2つをかけあわせ、走行状況に応じて、モーターとエンジン両方の動力を使えるようにしたシリーズ・パラレル方式。③はエンジンを休ませることができ、より低燃費につながる。

特徴はそのコンパクトさ。全長の短い水平対向エンジンの後に、前輪を駆動させるデファレンシャル、ハイブリッドユニットのモーター2つとトランスミッション、後輪にトルクを伝えるトランスファーが一つに収まっている。

また、従来、燃料タンクの一部のスペースを割り当てていたパワーコントロールユニットをエンジンルームの中に搭載できたため、タンク容量を確保。航続距離でも十分な競争力が実現できるという。

なお、このハイブリッドの駆動ユニットを製造するため、埼玉県北本市に工場をつくる。今秋の生産開始を予定している。

このほか、藤貫CTOはマツダ、トヨタとのカーボンニュートラル燃料の開発の取り組みや、S耐での新車両(High Performance X Future Concept)の投入計画にも言及。3社の"共創""競争"へさらなる意欲を見せた。

Facebook facebook X X(旧Twitter)

RECOMMEND