自動車業界を匠の技で支える「職人」特集。第17回(後編)では、新しいセンチュリーの本杢パネルを具現化した「加飾開発の匠」に話を聞く
3DプリンターやAIをはじめとするテクノロジーの進化に注目が集まる現代。だが、クルマづくりの現場では今もなお多数の「手仕事」が生かされている。
トヨタイムズでは、自動車業界を匠の技能で支える「職人」にスポットライトを当て、日本の「モノづくり」の真髄に迫る「日本のクルマづくりを支える職人たち」を特集する。
今回は、新しいセンチュリーが登場したのを機に、同車のクルマづくりに携わる職人を5回にわたって紹介する特別編の第4回。
センチュリーのインテリアにおけるハイライトのひとつである、天然の木材(本杢)を用いた加飾パネル。その開発・生産に携わった、ヤマハファインテックの2人の匠を取材した。
後編では、デザイナーがイメージする加飾パネルを実現させるため、材料の選定から塗装や加工の仕様決定まで、すべての工程を手掛ける「加飾開発の匠」生方輝氏に焦点を当てる。
第17回(後編) デザイナーが思い描く加飾パネルを具現化する「加飾開発の匠」生方輝氏
ヤマハファインテック株式会社 カーパーツ事業部 CP技術部 化学技術グループ 主任
加飾パネルに息づくピアノづくりのノウハウとは
新しいセンチュリーの内装が「くつろぎと利便性の贅沢なシンプル」をコンセプトにデザインされたことは既報の通りだ。
デザイン全体のまとめ役を担ったデザイン部部長の園田達也は、「これ見よがしでないシンプルな表現ながらも、贅沢な空間を目指した」と語る。
こうしたコンセプトの内装を具現化するうえでキーとなる要素のひとつが、インストルメントパネルとセンチュリー伝統のタワーコンソールにあしらわれた、天然の木材(本杢)による加飾パネルだ。
ストライプ柄が印象的なこのパネルは、木目の模様自体が主張するのではなく、ブラックの色調にペイントされた端正な柾目の本杢と、アルミによるシャープなラインにより、シックで上質な雰囲気に仕上げられている。
この加飾パネルの開発全般を手掛けたのが生方氏だ。
生方氏
私の仕事は、新型車の内装に用いられる加飾パネルについて、素材(化粧材)の樹種から、どのような加工や塗装を施すかまで、お客様(デザイナー)のイメージをくみ取りながら提案し、具現化するための工法を策定することです。
新しいセンチュリーでは、内装のコンセプトが「くつろぎと利便性の贅沢なシンプル」とのことでしたが、開発の早い段階でインテリアのモックアップを見せていただいたので、お客様の目指しているインテリアの世界観をより明確に理解することができました。
そう語る生方氏だが、モックアップを目にして「なかなか難しいプロジェクトになるだろうな」とも感じたという。それはどういうことなのか?
その真相に迫る前に、そもそも本杢による加飾パネルがどのようにつくられているのか、簡単に見ていこう。
ヤマハファインテックが手掛ける加飾パネルは、顔となる厚さ0.2mmの本杢の化粧材、アルミ板、そして芯材で構成される3プライ(層)シートとなる。これら3つの素材は、専用のプレス機で圧着される。
その後、部品の形状に打ち抜き、成形工程でパネルの裏側の構造体(樹脂)と一体化。この時点で、平面の3プライシートは立体的な部品の形状に仕上げられる。
さらに、塗装やコーティング、研削や研磨といった「塗装・仕上げ」工程を経て、最後に必要な穴あけなどの切削加工を行い、完成品となる。
前編でも触れたとおり、こうした木材加工・塗装・研磨といった工程は、ヤマハがグランドピアノの製造で培ってきた技術が生かされており、クルマの内装パーツをつくる際は、加飾パネルの樹種や仕上げの質感、色味などの仕様を問わず基本的に共通となる。