16代目で、まったく新たなクルマとして生まれ変わった新型クラウン。何が変わり、何を受け継いだのか。紆余曲折あった開発の裏側を、豊田社長と中嶋プレジデントが語る。
2022年7月15日、新型クラウンの発表会。ステージ上に立った豊田章男社長は、開口一番こう切り出した。
「みなさまには、入り口で15台のクラウンを見ていただきました」。
「そして迎えた16代目。徳川幕府の江戸時代も15代で幕を閉じております。なんとしても、クラウンの新しい時代をつくらなければいけない」。
長い間トヨタを支える基幹車種として、そして多くのお客さまの憧れの対象として、ラインナップに君臨してきたクラウン。だが近年はお客さまのセダン離れも背景に、かつての輝きを失いつつあった。
そんなクラウンを、再びトヨタのフラッグシップとして生まれ変わらせる。過去のクラウンを江戸幕府に見立て、新たな時代のはじまりを宣言した16代目クラウンは、一体どんなクルマなのか。100年に1度の変革に揺れる自動車業界の中で、明治維新を起こす存在になるのだろうか。
「私が初めて新型クラウンを見たときの言葉は、『おもしろいね』、そして乗ってみて、クルマから降りたときの言葉は、『これ、クラウンだね』でした。(中略)新しい時代の幕開けです!」
そんな豊田社長の言葉とともにステージに登場したのは、シルエットが異なる4台のクラウン。なんとトヨタはクラウンに、4種類ものバリエーションを用意していたのだ。
クラウンが目指してきたものは、「幸せの量産」だったと思います。新型クラウンにも、そんな日本の底力が詰まっております。新型クラウンは、約40の国と地域で販売してまいります。皆さま、日本のクラウンの新しい未来にご期待ください!
前代未聞の「ボツ」で目を覚まされた
発表会を終えた豊田章男社長とMid-size Vehicle Company Presidentの中嶋裕樹氏に、新型クラウンへの思い、そして開発の裏側にあった熱いストーリーについて聞いた。
新型クラウンの開発のきっかけは、約2年前の先代クラウンのマイナーチェンジ企画だった。商品化決定会議に出た豊田社長の顔が、当時のクラウンのデザイン案を見て曇った、と中嶋氏は振り返る。
商品化決定会議は、商品企画に最終的なGOを出すための場。この段階まで来てボツになるなどということは通常考えられない。トヨタの歴史上でも、この会議でボツになったのははじめてだという。
実は13代目のころから、「徳川幕府も15代、慶喜で終わっている」という話はしていた、と豊田社長。「時期が来ればモデルチェンジをするのではなく、モデルチェンジをするならチャレンジをする必要がある」と考えていた。
本当に僕たちが目を覚まされた瞬間だったと思いますね。これは本当に、開発の最前線のメンバーまで、「新しいクラウンをつくるぞ」という気概にあふれたので、その後の皿田CE(皿田明弘チーフエンジニア)を中心としたチームの動きは本当に早かったです。
それ以降は、実は「本当に困っているので相談に乗ってください」というと(豊田社長は)聞いてくれて、アドバイスをいただけるようになった。そういう関係になったのは、このクラウンからじゃないかな、という気がしました。
豊田
私にしてみると、あれを機会に本当に本音で「もっといいクルマづくりをしようよ」という私の言葉と、技術陣たちの「こうすればもっと賢くできるよ」「こうすればもっといいクルマになるんじゃないか」という会話が、はじめてかみ合いだしたという瞬間だった気がします。
だが、「もっといいクルマ」としてのクラウンは、どんな姿をしているべきなのか。そもそもどんなクルマをつくれば「クラウンらしい」のか。ある意味、15代続いたクラウンの暗黙の制約から解き放たれた開発チームは、その自由さゆえに壁にぶつかった。そんなときに指針となったのが、過去のクラウンを開発してきた主査の想いだった。
「クラウンらしさ」というのはなかなか難しい。「クラウンとは何だ」と社長から質問されたとき、何も答えられませんでした。そこから本当に過去の歴史をひもといて。すると、結局主査に行き着くのです。開発時の言葉を集めていくと、主査がどういう想いで、どういうお客様の幸せを願ってクルマをつくったのかということが、ひしひしと伝わってまいりました。
まず「人」、そして「思い」がスタートにないと、それこそ「型なし」になってしまいます。小手先の技術だけでつくったクルマというのは、結局お客さまには見向きもしてもらえない。つくり手の思いが入り、お客さまの心が入って、いろいろな方に乗っていただいて、クラウンの上質さであったり、リラックスできる部分であったり、そういった要素が絡み合ってはじめてクラウンになるんだ、ひとつだけが満足してもダメだということだと思うんですね。
はじめて今回の新型クラウン(クロスオーバー)を見たとき、豊田社長は「おもしろいね」と言った。だが中嶋プレジデントは、「まだクラウンだとは言ってもらっていない」と受け取ったという。その後豊田社長が試乗し、帰ってきて「クラウンだね」の言葉を発したとき、開発陣一同「ものすごく胸が躍った」と中嶋プレジデントは振り返る。
この先、お客さまに乗っていただき「これはクラウンだね」と言ってもらえるよう、まだまだ改善を続けていきたいと中嶋プレジデントは意気込みを語った。
突然言われた「セダンもつくってみないか」の真意
クロスオーバーの開発がほぼ終わり、「これでいこう」と決まりかけたとき。中嶋プレジデントと一緒に乗っていた豊田社長がぱっと振り向き、「中嶋、セダンもつくらないか」と声をかけた。
「僕はあの瞬間、はあ?と言ったような気がするんですけど」と中嶋プレジデントは笑いながら振り返る。「セダンをやめよう」からスタートした16代目クラウン。中嶋プレジデントにしてみれば、開発チームが原点に戻ってつくりあげ、ようやく完成に近づいたところで、まさかの発言だっただろう。
やっと僕たちの心が変わって社長と相談し合える関係になったので「セダンもつくってみたらどうだ」と言っていただいたんだな、と後から思いましたけど。あのときは正直「はあ?」と思いました(笑)。
豊田
そうだよね(笑)。ところが、やっぱりクラウンの型はセダンなんですよ。だからやっぱり、型を逸してはダメなんだろうなと。クロスオーバーが出てきたからこそ、セダンを持ってきたら、と言ったのです。そうしたらあるとき、(さらに)2つ持ってきたんです。ちょっとちょっと、と。
中嶋
まあ悪ノリしたのは私なんですけど。
豊田
本当にできるの?と。でも今思うと、本当にいい会話ができていると思いますよ。「もっといいクルマづくり」というものが、本当に形になりかけたんだな、とうれしく思っています。
開発キーワードは「あなたがたのフラッグシップ」
クラウンは、言わずと知れたトヨタブランドのフラッグシップである。同時に、お客様それぞれにとってのフラッグシップという思いで「あなたがたのフラッグシップ」というキーワードを開発陣の中では使っていた、と中嶋プレジデントは語る。
「量産メーカーのフラッグシップというのは、やはりフルラインなんだな。それが開発陣みんなで導き出した答えなんだなと思いました」と豊田社長。
でも、クラウンだよね。変わらないのは、クラウンの「型」。変わっているのは、多様化したこと。やっぱり全世界に出て行くわけですし。
今まで、私のクラウン体験で行くと、(クラウンは)かっこいいお父さんが乗るクルマだったんですよ。奥様が乗られると「ご主人のを借りているんだな」、若い方が乗られると「お父さんのを借りているんだな」と見られたと思うのです。
でも今度のクラウンは、どのクルマに乗られても、どういう方が乗られても、「マイカー」「自分のクラウン」という形にはなるんじゃないかと思います。
中嶋
その方々が乗られたときに、自分が満足できる感覚だとか、例えば努力してきて自分へのご褒美として乗ったときの喜びだとかを感じて、リラックスしていただけるのが本当に「いいクルマ」なのではないか、と思います。そう思っていただけるよう、日々努力していきたいと思っています。
自分は本当にクラウンが好きなんだな
発表会場には初代から15代までの歴代クラウンを並べられていた。そこにあった15台のクラウンそれぞれに思い入れがあり、「自分は本当にクラウンが好きなんだな」と再確認した豊田社長。「今の自分があるのも、クラウンとともに成長し、クラウンから教えてもらったことがたくさんある」と実感したという。
「モータースポーツを起点にした、もっといいクルマづくり」や富士モータースポーツフォレストの建設を進めているのも、すべてはクラウンとともに得た原体験だったような気がする、と豊田社長は振り返る。特に思い入れがある2代目クラウンは、6歳から12歳までを共に過ごしたクルマだという。
第1回日本グランプリでは、そのクラウンがコロナやパブリカとともに優勝しています。うちの父親が、いつも誕生日祝いとして日本グランプリを見に行くのがプレゼントだったんです。そのときにいつも乗っていたのが、あのクラウンです。
中嶋
社長のプレゼンを聞いていると、クラウン愛にあふれていますよね。
豊田
いや、これは本当に自分でも(今回)気付きましたね。やっぱり今日のクラウン発表会で自分が一番示したかったのは「もう一度世界に挑戦しますよ」ということ。
いろいろな分野で日本が感じている閉塞感の中で、「トヨタとしてもう一度世界に挑戦する」というメッセージを、今日は示したかったと豊田社長はいう。
「社長になりたてのころも、世界に挑戦していた」豊田社長だが、そのときは商品という武器がなかったという。今は、クラウンという日本の代表選手が登場し、「もっといいクルマづくり」にこういう回答を出してくれた社員の方々がいて、トヨタのクルマづくりに賛同してくれる仕入れ先や販売店の方々もいる。そういう人たちみんなに感謝したい、と豊田社長は言葉に力を込めた。
最近、豊田社長の経営を「家元経営」として分析した本が出版された。そこでは、トヨタの強さの秘密を「思想・技・所作」として体系化している。その中の「技」として、改めて主査制度は大事だと豊田社長は感じている。「歴代の主査たちこそが、長年かけてトヨタのチーフエンジニア制度をつくってきてくれた」と豊田社長。だからこそ「ありがとう」と感謝の気持ちを述べたのだ。
ここから先は、我々がやります。我々もしっかりこの技を磨き、次の世代へとタスキをつなげ、その成果物は「我々がつくった商品です」と言えるようにがんばっていきたいと思います。