シェア: Facebook X

URLをコピーしました

モビリティ・カンパニーへの変革加速 佐藤社長が語るトヨタの未来

2023.04.11

国内外から多くの注目を集めたトヨタの新体制方針説明会。壇上の佐藤恒治新社長が語ったモビリティ・カンパニーへの変革の道筋とは。

多くの失敗が成長の糧に

ここからは中嶋副社長が、商品軸での取り組みについて説明した。

中嶋副社長

こちらの写真は私がチーフエンジニア時代に開発を担当したクルマです。たくさんの仲間とたくさんのチャレンジをし、たくさんの楽しい時間を過ごしてきました。

私はそんな、クルマの開発が大好きです。

また、たくさんの失敗もしてきました。それらが私たちの血となり肉となり、鍛えられ我々の今に至ります。

私は見た目や進め方からブルドーザーとも呼ばれています。正解が分からない今こそ道を切り拓いていく。そんな想いで、商品を軸とした経営について考え方を述べさせていただきたいと思います。

2026年までにBEV10モデル投入、販売台数も年間150万台

中嶋副社長

先ほどお話のあった「トヨタモビリティコンセプト」。

その中心にあるクルマの価値を高め、さらに、新しいモビリティや移動の自由を広げ、社会システムの一部として、新たなサービスやエネルギーソリューションを提供します。

その実現のカギを握る3つのアプローチ、電動化、知能化、多様化についてお話しします。

1つ目に、電動化です。

はじめに申し上げたいことは、我々はマルチパスウェイの軸を決してブラさない、ということです。

それぞれの強みや特色を生かし、お客様や地域に合わせた電動化を進めてまいります。

まず、BEVです。足下のラインナップを拡充させ、2026年までに10のモデルを新たに投入し、販売台数も年間150万台に達します。

一方、クルマ屋がつくる今までとは全く異なる次世代BEV2026年に投入いたします。電池を極限まで効率良く使い、航続距離を2倍に、さらに心揺さぶる走りとデザインを兼ね備えた、まさに次世代のBEVです。

BEV専任組織を新設

中嶋副社長

また、モノづくりも変えていきます。

強みであるトヨタ生産方式を生かし、仕事のやり方を変え、工程数を1/2に削減。コネクティッド技術による無人搬送や、自律走行検査などで、効率的なラインへシフト、工場の景色をガラっと変えます。

そしてグローバル全工場での、2035年カーボンニュートラルにつなげます。

従来にとらわれないサプライチェーンの構築にも、仕入先様と一体で取り組むことでもっと良品廉価な部品調達にもつなげてまいります。

その実現のため、このたび、専任組織をつくります。

全権を委ねたワンリーダーの下で開発、生産、事業、全ての機能をもつ、まさにオールインワンチームです。

土台で支えるのはTNGAToyota New Global Architecture)の効果で半減した開発原単位、内製投資など、磨いてきた競争力です。この1,000万台の力で新しい組織を全面的にサポートします。

FCEVは商用車を軸に量産化へ

中嶋副社長

次にPHEVです。

電池の効率を上げEV航続距離を200km以上に延ばすことで、プラクティカルなBEVと再定義し、開発に、より力を入れていきます。

FCEVは、商用車を軸に量産化にチャレンジします。

左の図の青い線で示すFCEVはエネルギーである水素が軽いため、航続距離が増えてもBEVと比較してそれほど重くならず、スペースも減りにくいという特徴があります。

またエネルギー充填時間が短く、それらの利点を生かせる中型、大型トラックのような商用車から事業者の方々とともに、広げていきます。

さらに、大型商用車向け水素エンジンの基礎研究を昨年より開始しました。

HEVについては地域のエネルギー事情や、お客様の使い勝手に寄り添い、良品廉価にこだわり、改善を続けます。

そして、新車の20倍にも及ぶ、保有いただいているクルマについても、カーボンニュートラル燃料でCO2削減に取り組んでまいります。

次世代BEVは「乗り味」もカスタマイズ

中嶋副社長

続いて2つ目、知能化です。

クルマ本体、それを支えるサービス、さらには、社会へのつながりを広げていく「知能化」についてお話しします。

まずはクルマの知能化です。

先進安全技術やマルチメディアをはじめ、時代進化に合わせた機能のアップデートを全てのクルマに順次広げ、さらに次世代BEVでは、車両OSの進化とともに、走る、曲がる、止まるにこだわった、「乗り味」のカスタマイズも可能にします。

加えて、クルマの素性をより磨き上げることで、もっとFun to Driveなクルマを、ソフト、ハードの両面で実現します。

次にサービスの知能化です。

クルマがインフラ、街とつながって、新しいサービスを提供する。例えば、リアルタイムの交通情報を活用し、輸送効率を高める物流システムや最適なエネルギーマネジメントを行うシステムなど、本年社会実装を開始いたします。

また、街や公共施設と連携し、BEVの充電ネットワークの拡充はもちろん、社会への貢献としてのエネルギーグリッドや、人々の暮らしを支えるさまざまなサービスを提供してまいります。この取り組みはレクサスで既に始まっています。

さらに、社会の知能化です。

モビリティのテストコースと位置づけたWoven Cityで、人、クルマ、社会をつなげるさまざまな実証実験を行っていきます。

例えば、物流領域でのコネクティッドサービス、その社会実装の中で明らかになった課題に対し、Woven Cityで改善を行い、再び社会に実装する。

こうして社会の知能化を加速させます。

移動やエネルギーも多様化

中嶋副社長

最後に、3つ目の多様化です。

クルマはもちろん、移動そのもの、さらには、エネルギー領域にまで広げる「多様化」についてお話しします。

まず、クルマの多様化です。

ラインナップを拡充し、コネクティッドを活用したサービスや、新たなパートナーとともに用品、部品ビジネスを広げていきます。

次に移動の多様化です。

例えば、長年の福祉車両開発で培ったノウハウを生かし、ワンタッチで車いすを固定できる装置を開発。今年から実装を開始してまいります。

これを陸・海・空全てに広げ、ご自身の車いすで、ストレスなく目的地に行けるようにします。

また、Joby * との協業など新たなモビリティ事業へも取り組みを広げていきます。

Joby Aviation社、トヨタと協業して電動垂直離着陸機の開発・実用化を進めている。

さらには、エネルギーの多様化です。

水やフードロスなどの廃棄物からつくった水素や、バイオマスなどからつくったカーボンニュートラル燃料を使用した実証実験が日本やタイですでに始まっています。

また、そのエネルギー活用技術をモータースポーツの現場でも鍛え、社会への普及につなげていきます。

最後に、これまでお話しした電動化、知能化、そして多様化。クルマを中心に、社会全体へ価値を広げ、志をともにする仲間と一緒に未来をつくってまいりたいと思います。

Facebook facebook X X(旧Twitter)

RECOMMEND