「日本のクルマづくりを支える職人たち」第1回 木型職人 剣持正光
自動車業界を匠の技で支える「職人」特集。第1回はモータースポーツエンジンも手掛けた「木工の匠」に話を聞く
2021.03.31 UPDATE
READ MORE
2020年2月14日、トヨタ自動車東京本社の社長室。前年にノーベル化学賞を受賞した旭化成・名誉フェローの吉野彰氏とトヨタ自動車社長の豊田章男が顔を合わせた。
若かりし頃のエピソードを振り返り、2人の共通点が見えてきた前編に続き、後編では、電池の話題やクルマビジネスの話に踏み込んでいく。
リチウムイオン電池の開発を通じて、環境問題に向き合う吉野氏と「ガソリンが血に流れている」と自ら語るカーガイ・モリゾウは相いれるのか? IT革命による世界の変化を見てきた吉野氏は、次世代のクルマサービスをどうとらえているのか?
対談の最後には、2人の不思議な縁を感じさせる意外な事実も発覚!?
後編 対談テーマ
吉野先生へ「聞きにくい質問」…
Googleは今、何を考えているのか?
吉野先生が考える 次の「クルマサービス」
「時代が一気に変わる瞬間」がある
「日本の勝ち目」はどこにあるのか?
“ひいおじいさん”と話すことができた―
吉野彰(よしのあきら)氏プロフィール:
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/r_and_d/interview/yoshino/profile.html
「日本のクルマづくりを支える職人たち」第1回 木型職人 剣持正光
自動車業界を匠の技で支える「職人」特集。第1回はモータースポーツエンジンも手掛けた「木工の匠」に話を聞く
トヨタの技術トップが、東北で感じた再エネの可能性
日本でも、再エネを主力電源に?震災から10年、トヨタの技術トップが東北で目にしたものとは...。
ヤリスを生んだ、東北のモノづくり
欧州で最高評価を得た新型ヤリス。その裏には震災復興への豊田社長の想いと、東北のモノづくりの力があった