見た目は地味でも最難関!?
3つめの実技は転回。入るとなかなか出られないことから、通称タコ壺と呼ばれる。こちらは今回トヨタと一緒に主催を務めた山梨トヨペットの社会貢献活動社内チーム「TREAM(トリーム)」のメンバーが担当した。
転回はパイロンで囲われた縦横6メートル平方のスペースに前から進入し、何度か切り返しをしてクルマの向きを変えて、脱出する。今回はその秒数が計られているというプログラムだ。
スムーズに行うには、車幅や長さといった車両感覚とタイヤの向きを把握する感覚がカギとなる。
普段はミニパトに乗っている受講者も多く、いつもと違うクルマのサイズに苦戦する様子も見られた。
【受講者の感想】
外から見ていたら(囲われたスペースが)結構広く見えたので、3回くらい切り返せば、簡単に出れると思ったのですが、実際にやってみたら狭く感じて、車内から見るのと、外から見るサイズの違いを改めて感じました。
自分では、もうぶつかるかなと思っても、外から『もっと前いけるよ』と言われるので、運転席から見た感覚より前が空いていて、車両感覚の難しさを感じました。
今回の車両(カムリ)も普段業務で乗るクラウンやマークXと同じくらいのサイズだと思うのですが、狭いところに入ると、こんなにも車幅がシビアなのだと改めて感じました。
転回で参加者が苦戦した、クルマのサイズ感を掴むコツを佐々木選手と勝田選手に教えてもらった。
佐々木雅弘
自分がクルマに乗って、目で見えている距離の感覚がありますよね。ギリギリだなと思ったら、他の人から距離を教えてもらうよりも、実際に自分で降りてみる。それで、あとどれぐらい隙間があるのかを確かめるのが大切だと思います。
スラロームやったときにも、パイロンを通過した後、そのパイロンを後ろで引っ掛けないか目で追っていた方がいました。
だいたいフロントタイヤがここを通ったら、リヤタイヤは、ここを通るという感覚をステアリングを切って、止まって、降りて、目で見るというのが大切だと思っています。その中で感覚が研ぎ澄まされると思います。
勝田範彦
僕は、初めて乗るクルマであれば、パイロンを立ててもらって、そのパイロンに当たるところまでクルマを動かします。当たったところで、目で見た感覚を覚えます。
ラリーの場合だと、ものすごく細い道を走ります。だから、タイヤがどこを通るのかが重要です。
例えば、細い道で、どれぐらいまで入れるのかとか、コーナーのイン側に石があったり、砂があったりとか、それらに引っ掛けてしまうと、(タイヤの)バーストにつながります。
フロントはパイロンを置いて感覚を確かめ、リヤタイヤは、ミラーを下まで見えるように倒しています。それで、フロントタイヤをレールに乗せたときに、リヤタイヤは、どれくらいのところを走るのかをミラーで確認しています。