SUBARU・マツダ・トヨタ、脱炭素へエンジンで"共創"と"競争"

2024.05.28

SUBARU、マツダ、トヨタ、長くエンジンで切磋琢磨してきた3社。そのトップが一堂に会し、電動化時代に向けた新たな開発を宣言した。

「真実はいつも一つ。敵は炭素」。

2024年の東京オートサロン。トヨタブースでモリゾウが力強く呼びかけた。このスピーチは、カーボンニュートラル実現へ、エンジンも選択肢の一つになり得るという宣言として大きな反響を呼んだ。

撮影:三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY

それから約半年、SUBARU、マツダ、トヨタは5月28日、合同でワークショップを開催。そこで新エンジンの開発状況が示された。

「水平対向エンジン(SUBARU)」、「ロータリーエンジン(マツダ)」、「直列4気筒エンジン(トヨタ)」――。各社が磨き上げてきた技術の結晶は、電動化時代にどのような役割を果たすのか?

3社トップが想いを語った。

「素性を磨き、多様な商品を生み出す」トヨタ・佐藤恒治社長

佐藤でございます。本日は足元が悪い中、マルチパスウェイワークショップにお越しいただき誠にありがとうございます。

マルチパスウェイ、特にエンジンに関する新たな挑戦について、SUBARU・マツダ・トヨタの3社からお話をさせていただきます。

カーボンニュートラルの実現に向けて大切なことは、エネルギーの未来に向き合い、多様な選択肢を準備して、CO2の排出を確実に減らしていくことです。昨年のG7広島サミットでも、「日本らしい山の登り方がある」、「カーボンニュートラルにも多様性を」というメッセージとともに、多様な選択肢にかける日本の自動車産業の想いをお伝えしてきました。

その一つとして、各社バッテリーEVBEV)の開発に取り組んでいますが、エンジンもまた、マルチパスウェイに必要な技術です。電動車の普及に向けて、パワートレーンに求められる新しい価値を追求し、未来のエネルギー環境に寄り添ったものに進化をさせていく。

その志をもって、私たちは新しいエンジンの開発を進めています。本日のCEOセッションでは、この取り組みに対する想いを、そしてCTOセッションでは、三社三様の技術開発の中身についてお話ししたいと思います。

歴史を振り返れば、時代ごとの社会課題に向き合ってエンジンは進化を遂げてきました。大気汚染が問題となり始めた1970年代には、燃焼の改善や、触媒性能の向上など、あらゆる技術を追求して、厳しい排ガス規制を乗り越えてきました。21世紀を前に、燃費2倍を目標に掲げた初代プリウスの挑戦は、新しいエンジンのあり方を追求した取り組みでもありました。

同様にこの数年間、カーボンニュートラルという課題に挑むべく、モータースポーツの現場でSUBARUらしさ、マツダらしさ、そしてトヨタらしさを活かしたエンジンの技術を磨き続けています。

私たちは、お互いの強みや課題を学び合うことが、技術の進化のスピードを飛躍的に高めてくれるということを実感しています。

本日発表する各社のエンジンは、そういった背景のもと、開発が進められています。

トヨタは、低排気量の直列4気筒エンジンを新たに開発いたします。

開発コンセプトは2つです。一つは、電動ユニットとの組み合わせによるさらなる効率の追求と小型化です。「電動ユニットにエンジンを搭載する」という発想に立ち、モーターとエンジンの得意領域を活かした、これまで以上に高い効率を実現する技術を磨いていきます。

電動化を前提とすることで、エンジンの構造の合理化、小型化を図り、搭載の自由度も高めてまいります。電気リッチなハイブリッド車、プラグインハイブリッド車の実現を可能にする。電動化時代に最適なエンジンを開発してまいります。

そしてもう一つは、バイオ燃料やe-fuelなど、燃料の多様化への対応です。

これまでトヨタは、D-4Sなど高度な燃焼技術を手の内化してきました。その強みを活かすことで、エンジン側で多様な燃料を効率よく使えるようにして、カーボンニュートラル燃料の普及に貢献したいと考えています。

普及に向けては、燃料の使用量を増やしていく取り組みが重要だと思います。その一環として、昨日発表しました通り、出光興産・ENEOS・三菱重工とともに、カーボンニュートラル燃料のサプライチェーン構築に向けた検討を進めていきます。

直列4気筒は、長い歴史の中で鍛え続けられてきたエンジンです。構造がシンプルで、搭載の自由度が高く、ファミリーカーからスポーツカーまで多様な商品ラインナップを支えてきました。

トヨタの新エンジンも、素性を徹底的に磨き、カーボンニュートラル時代に多様な商品を生み出すことができるパワートレーンに育てていきたいと思います。

トヨタが開発中の1.5L直列4気筒エンジン

未来をつくる挑戦において、大切なことは、ともに創る「共創」と競い合う「競争」であると思います。未来への「志」を共有する仲間と「切磋琢磨」することで、技術は進化していきます。

3社の「らしさ」を活かして、マルチパスウェイにおけるエンジンの可能性を追求していきます。

その熱い想いをSUBARU・大崎さんからお話しいただきたいと思います。大崎さんよろしくお願いします!

RECOMMEND