コラム
2023.09.28
シェア: Facebook X

URLをコピーしました

一人ひとりのドライバーのために 安心安全に懸ける技術者の想い

2023.09.28

トヨタの先進予防安全技術パッケージ「Toyota Safety Sense」。誕生と進化の裏にある技術者たちの奮闘と想いに迫った。

「交通事故死傷者ゼロ」はすべての人の願い。トヨタもまた、その実現を目指し日々クルマの開発や安全啓発に取り組んでいる。

2023年718日に長野県茅野市で開催された「タテシナ会議」では、人とクルマと交通環境の「三位一体の取り組み」によって、安心安全なモビリティ社会をつくり上げていくことが話し合われた。

トヨタにおける交通安全の三位一体の取り組みとは、①安全なクルマの開発、②ドライバーや歩行者という「人」に対する啓発活動、③信号設置や道路整備など「交通環境」整備への働きかけのことを指す。

自動車メーカーだけでなく、サプライヤーや保険会社のトップが集まったタテシナ会議では、特にクルマの安全技術や、高齢者を中心とした歩行者の安全が話題の中心となった。

そこで、トヨタイムズではクルマに搭載された安全技術、ドライバーや歩行者への啓発活動にスポットをあて、2回に分けて紹介する。

秋の全国交通安全運動も間もなく最終日(9月30日)。本記事を通じてトヨタの安全への想いの一端に触れていただきたい。

予防安全技術が求められていた

トヨタの安全技術と言えば「衝突安全性能評価GOAGlobal Outstanding Assessment)」や、事故や急病の際に専門オペレーターが緊急車両の手配を行う「ヘルプネット®」サービスがある。

これらは、2006年に公表した「統合安全コンセプト」のもと、それぞれのシステムが進化・連携を図ってきた。

2014年度には、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が予防安全性能の自動車アセスメントを開始。国内全体で予防安全技術の機運が高まっていた。

そんな中トヨタは2015年、コンセプトに基づき死亡事故低減に役立つ複数の先進安全技術を一つにパッケージングした「Toyota Safety SenseTSS)」を市場に投入する。

当時のTSSは、主にコンパクトカー向けの「Toyota Safety Sense C」と、ミディアム・上級車向けの「Toyota Safety Sense P」の2種類を設定。前方のクルマや歩行者を検知し、衝突回避支援や減速して衝突被害を軽減する「プリクラッシュセーフティ(PCS)」のほか、走行車線を逸脱した際に警報音とディスプレイ表示で知らせる「レーンディパーチャーアラート(LDA)」、ロービームとハイビームを自動で切り替える「オートマチックハイビーム(AHB)」が実装された*

*「Toyota Safety Sense P」では、この3機能のほか、PCSに歩行者検知機能を付加。2018年の第2世代以降は「Toyota Safety Sense」に一本化し、現在ではグローバル累計で約4,000万台、国内では830万台に搭載されている。(20237月末時点)

予防安全装置の普及を目指して開発されたTSSだったが、すべてが順風満帆というわけではなかった。

〈PCS〉焦りで欠いたYOUの視点

2013年6月、PCS装着車のリコール――。

TSS第1世代から現在の第3世代にまで搭載されているPCSだが、TSSが生まれる2年前、センサーの誤作動により不要な場面でブレーキが作動する事案が発生。事故につながったケースもあり、トヨタ・レクサスで計約2万台のリコールにつながった。

当時からPCS開発に携わる先進安全技術開発部の池渉室長は、次のように振り返る。

池室長

2013年当時、我々モノづくりをしている現場は、昔から(PCS開発を)やってきましたが、世の中に訴求できていないという想いがありました。他社が「ぶつからないクルマ」を積極的に訴求してくる中で、「何とか追いつかなければ」、「トヨタを信じてお声がけいただくお客様に、もっと良いものを早く出さなければ」という気持ちで開発を進めていました。

その中で、「ぶつかるけれど被害が軽減するもの」から、「ぶつけない」技術へと一歩ジャンプアップする時に、技術的なハードルが12段高いところにありました。

良いものを作ろうという想いから、作り手目線の視野になってしまい、お客様の安心・安全のための視点が不足していたように思います。その結果、ある一部のごく限られた条件で、我々の検証が不十分だったところ、お客様にご迷惑をおかけしてしまいました。

開発を焦るあまり、抜けてしまっていた「YOUの視点」。

「我々が思っている以上に、お客様はさまざまな使われ方をされている」。当時は、他社と同じく、実証にかけた走行距離は数十万キロだったが、「一桁以上増やした」と池室長。

当時広報などと共に、TSSのメディアへの説明に当たっていた池田幸洋主査(クルマ開発センター自動運転・先進安全企画部)は、この一件を「忘れられない」と語る。そして、このリコールと自動車アセスメントは「TSS開発の転機になった」と続けた。

「(当時の開発チームは)良いものをつくるんだという使命感に燃えていた。疲弊していたとも思うが、弱音を吐いている人は見なかった」。

〈PCS〉膨大なデータから見えてきたもの

「お客様に寄り添う」という考え方のもとに、生まれ変わったPCS。グローバルトヨタの強みを生かして走行データや事故統計を徹底的に収集。TSS2世代からは、一般ドライバーの運転データを集め、さらなる進化につなげてきた。

今では毎月数千件と挙がってくるPCS作動時の走行データに加え、直接寄せられるお客様の声などもデータベース化している。その中には、緊急時にPCSが作動して、「ブレーキ」などとメーターの傍に表示しても、ドライバーが視線を向ける余裕がないという声もあった。

ドライバーの視線を極力動かさずに、アラートを示すにはどうすればいいのか。目を付けたのはヘッドアップディスプレイを使ったフロントガラスへの表示だった。

新保祐人(自動運転先進安全企画部戦略企画室)は「技術がどんどんレベルアップされるに従って、なるべくお客様にもシステムの作動状況が伝わりやすいように改善しています」という。

TSS第1世代の投入から8年。現在のPCSは、交差点の出会い頭事故や低速時の踏み間違いによる壁への衝突など、事故の形に応じて認識機能を拡充してきた。

それでも各地から届く運転データから、事故データなどを解析していると「どうにかして対応できなかったか、という悔しい思いが常にある」と語る石川敏照グループ長(先進安全技術開発部第4開発室)。

「浅い角度での衝突であったり、複雑な道路形状での事故シーンであったり、お客様が日々遭遇される運転シーンに幅広く(PCSを)対応させていくことで、事故のカバー率を増やしていく」とこれからの改善の重要性を強調した。

Facebook facebook X X(旧Twitter)

RECOMMEND